セーフワーク向上宣言の新規登録の停止について

 建設工事関係者ゼロ災推進連絡会議が主唱する「セーフワーク向上宣言」活動は 
令和2年6月から開始され、現在まで164社のご登録いただいております。
 この度、「第13次労働災害防止計画」期間の終了に合わせて、新規登録を停止
させていただきます。
 今後の取り組みについては、宮城労働局、建設工事関係者ゼロ災推進連絡会議と
協議のうえ、ご案内させていたいただきます。
 なお、登録企業名簿については、当面当ホームページの掲載を継続いたします。
登録内容に変更等ある場合は、当支部へお知らせください。

 

 

令和3年度 建設業セーフワーク推進大会

令和3年7月5日 建設業セーフワーク推進大会が開催されました。

概要は以下のパンフレットPDFをご覧ください。

なお、ユーチューブで配信しておりました「建設業セーフワーク推進大会」の視聴は終了しました

 

 

「セーフワーク 向上宣言」登録による5つのメリット

1 インターネット上に公表

登録すると、建設業労働災害防止協会宮城県支部(以下「建災防」という。)ホームページに、登録番号(自動付与)、事業場名、所在地、代表者名、宣言日が掲載されます。

 

2 ロゴマークを使用できます

労働災害防止活動の推進、安全衛生意識の高揚等を図るため、企業内外において、「Safe Work ゼロ災 MIYAGI」のロゴマークを使用できます。

3 安全衛生自己診断シートの診断結果について専門家からの意見を聴くことができます

建災防が診断結果を基に相談に応対し、改善に向けた助言等を懇切丁寧に行います(相談窓口の電話番号は022-224-1797)

 

4 発注機関に自社の取組をアピールできます

建災防から建設工事関係者ゼロ災推進連絡会議の構成員あて登録情報が提供されますので、提供を受けた発注機関(東北地方整備局・東北農政局・宮城県)が自社の取組状況を理解するツールとなります。

 

5 ハローワーク求人票に「Safe Work 向上宣言」企業である旨を記載できます

求人票の【求人に関する特記事項】の欄に「宮城労働局 Safe Work 向上宣言企業 登録番号第**号」と記載することが可能となり、健康で安全な職場環境の実現に向けて積極的な企業であることをPRすることができます。

 

 

登録事業所名簿

セーフワーク向上宣言登録企業の名簿です。名簿は随時更新されます。

 

 

 

実施要綱

実施要綱や登録に必要な各種様式を掲載しております。様式のワード版は下記の「様式一覧」をご覧ください。

 

 

様式一覧